更生・補修工法
SPR工法
SPR工法は既設管の内側に硬質塩化ビニル製プロファイルの更生管を製管し、既設管と更生管の間隙に特殊裏込め材を充填。
古くなった管きょを既設管・更生管・裏込め材が一体となった強固な複合管として蘇らせます。
また支保工を必要としないSPR-SE工法は安全に工期短縮が図れます。
→日本SPR工法協会「SPR工法」

SPR工法は既設管の内側に硬質塩化ビニル製プロファイルの更生管を製管し、既設管と更生管の間隙に特殊裏込め材を充填。
古くなった管きょを既設管・更生管・裏込め材が一体となった強固な複合管として蘇らせます。
また支保工を必要としないSPR-SE工法は安全に工期短縮が図れます。
→日本SPR工法協会「SPR工法」
アルファライナー工法は、光硬化の技術を応用した形成工法に分類される本管更生用の管更生工法で、強固な耐酸性ガラス繊維を採用することで、従来の光硬化工法より高強度で施工時間が短縮できるという特長を有します。
→光硬化工法協会「アルファライナー工法」
シームレスシステム工法は、既設管内にシームレスライナーを引き込み、空気圧によって拡径して既設管内面に密着させた状態で特定の波長の光を直に照射して樹脂を硬化させる形成工法です。
→光硬化工法協会「シームレスシステム工法」
PFL工法は、既設老朽管きょ内面に補強材を取り付け、その後、高密度ポリエチレン製のPFLパネルを設置し、既設管とPFLパネルとの隙間に高強度、高流動のモルタルを注入することで老朽化を更生する工法です。
→ポリエチレンライニング工法協会「PFL工法」
PML工法は、老朽化したマンホール内面に高密度ポリエチレン製ライナーまたはパネルを設置し、既設断面とライナーの間に流動性の高い高強度モルタルを注入することで老朽化を更生する工法です。
→ポリエチレンライニング工法協会「PML工法」
カナスリップ工法は、工場生産された自立更生管を本管にそのまま引込み、状況により間詰め材を注入し管口処理を施すだけのシンプルな更生工法です。
→カナフレックス工法協会「カナスリップ工法」
SGICP工法は老朽化した管きょの形状に合わせて製作したライナー材に熱硬化性樹脂を含浸させ、既設管内に反転又は引込方式により挿入し温水を循環させて硬化させるライニングする技術です。
→3SICP技術協会「SGICP工法」
老朽化した下水道管きょの形状を考慮した、透明で軽量の更生用プラスチック製セグメント材を人力にて既設人孔入口から搬入し、既設管きょ内にて運搬を行いボルトナットで組み立てた後、既設管きょとの隙間に3S充填材を注入し、3Sセグメント材、3S充填材および既設管を一体化した複合管を構築する技術です。
→3SICP技術協会「3Sセグメント工法」
FRP光硬化取付管ライニング工法は、耐硝酸性ガラス繊維織物に光硬化性樹脂を工場含浸させたFRP取付管ライナーを専用補修機のドラムに装着、既設桝より反転または押し込み挿入後、圧縮空気により拡径された状態で、光硬化装置によりライナーを硬化させ強固なFRP管を形成する工法です。
→FRP内面補修工法協会「FRP光硬化取付管ライニング工法」
スナップロック工法は、管きょの継手部、クラックから発生する浸入水を防止する非開削工法です。ステンレススリーブとゴムスリーブからなる円筒形の修繕部材を拡径集面に圧縮した状態で設置するため確実な水密効果が得られます。
→日本スナップロック協会「スナップロック工法」
「マグマロック工法」は、これまでに埋設された耐震化を有さない既設管きょ及びマンホール継手部を対象に、短時間で耐震構造に改善することを目的に開発された非開削耐震化工法です。
→日本スナップロック協会「マグマロック工法」
安心マンホール工法は、、地震時の液状化現象にともなう過剰間隙水を、マンホールの本管口に設置されたろ過器と誘導管により排出することで、マンホールの浮上抑制、管口損傷を防止する工法です。
→安心マンホール工法協会「安心マンホール工法」
区分 | 工法協会名 | 工法名 | 適用範囲 | 更生工法 (本管) |
反転工法 | 3SICP技術協会 | SGICP工法 | Φ200mm〜Φ2100mm |
---|---|---|---|---|
3SICP技術協会 | SGICP-G工法 | Φ200mm〜Φ800mm | ||
形成工法 | 日本SPR工法協会 | オメガライナー工法 | Φ150mm〜Φ450mm | |
光硬化工法協会 | シームレスシステム工法 | Φ200mm〜Φ800mm | ||
光硬化工法協会 | アルファライナー工法 | Φ150mm〜Φ1000mm | ||
ポリエチレンライニング 工法協会 |
ポリエチレン・ コンパクトパイプ工法 |
Φ200mm〜Φ350mm | ||
製管工法 | 日本SPR工法協会 | SPR工法 | 元押式 Φ250mm〜Φ1500mm 自走式 Φ800mm〜Φ5000mm 非円形: 短辺900mm〜長辺6000mm |
|
日本SPR工法協会 | SPR-SE工法 | Φ450mm~1650mm | ||
ポリエチレンライニング 工法協会 |
PFL工法 | φ800mm~φ2300mm | ||
3SICP技術協会 | 3Sセグメント工法 | φ800mm~φ3000mm 非円形: 短辺1000mm~ 長辺6200mm |
||
鞘管工法 | 日本SPR工法協会 | RPC工法 | 1840mm×1400mm~ 3500mm×3500mm |
|
カナフレックス工法協会 | カナスリップ工法 | φ200mm~φ600mm | ||
更生工法 (マンホール) |
複合タイプ | ポリエチレンライニング 工法協会 |
PML工法 | 1号~3号マンホール 特殊マンホール |
自立タイプ | 3SICP技術協会 | SGICP-M工法 | 1号~3号マンホール | |
更生工法 (取付管) |
形成工法 | 日本SPR工法協会 | オメガライナー工法 | φ150mm~φ200mm |
EPR工法協会 | EPR工法-LS型 | φ150mm~φ200mm | ||
反転工法 | FRP内面補修工法協会 | FRP光硬化取付管 ライニング工法 |
φ100mm~φ250mm | |
3SICP技術協会 | SGICP工法 | φ100mm~φ200mm | ||
3SICP技術協会 | SGICP-G工法 | φ100mm~φ250mm | ||
鞘管工法 | ポリエチレンライニング 工法協会 |
P-取付管ライニング工法 | φ150mm・φ200mm | |
カナフレックス工法協会 | カナスリップ工法 | φ100mm~φ200mm |
区分 | 工法協会名 | 工法名 | 適用範囲 | |
---|---|---|---|---|
耐震化 | リング工法 | 日本スナップロック協会 | マグマロック工法mini・NGJ | φ200㎜~φ700㎜ |
日本スナップロック協会 | マグマロック工法NGJ | φ800㎜~φ3000㎜ | ||
過剰間隙水圧 消散タイプ |
安心マンホール工法協会 | 安心マンホール工法 | 1号・2号マンホール |
区分 | 工法協会名 | 工法名 | 適用範囲 | |
---|---|---|---|---|
止水工法 | 注入工法 | - | パッカー工法 | φ150mm~φ600mm |
- | Y字管注入工法 | φ800mm以上、マンホール | ||
コーキング工法 | - | Vカット工法 | φ800mm以上、マンホール | |
リング工法 | 日本スナップロック協会 | スナップロック工法S | φ200mm~φ70mm | |
日本スナップロック協会 | スナップロック工法ML | φ800mm~φ3500mm | ||
内面補修工法 | 形成工法 | EPR工法協会 | EPR工法EPS型 | φ100mm~φ600mm |
EPR工法協会 | EPR工法EPL型 | φ100mm~φ600mm | ||
EPR工法協会 | EPR工法エアーモールド 型 |
φ900mm~ | ||
EPR工法協会 | EPR工法EPF型 | 本 管φ150mm~φ600mm 取付管φ100mm~φ200mm |
||
EPR工法協会 | EPR工法EPM型 | 本 管φ80mm~ 取付管~φ300mm |
||
EPR工法協会 | EPR工法EPI型 | φ150mm~φ300mm | ||
FRP内面補修工法協会 | FRP光硬化内面補修工法 | 本 管φ150mm~φ700mm 取付管φ100mm~φ200mm |